2010年12月26日日曜日

修論書き終え、次は子どもの「お食い初め」(100日のお祝い)で鯛が!!

こんにちは。
だらだらと、日常を書いています。
今週は、ちょっとゆっくりと過ごし、家族サービスに専念している
育メン(33歳)です。

12月25日のクリスマスの日に、お食い初めをしました。
お食い初めについては、wiki参照↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E9%A3%9F%E3%81%84%E5%88%9D%E3%82%81
どうやら、平安時代から続いている儀式らしいっす。今知った。

奥さん(29歳)と一緒に準備をしていたのですが、うっかりしていたことがあって。。。

お食い初めには、尾頭付きの魚が使われるのですが、通常鯛を焼くということで
方々鯛を探しに行き、生協でゲットしてきました。

で、いざ焼こうかな~と思った奥さん。あれ?
鯛って、このまま焼いていいのかな~。って声が台所から、、、
で、「お父さんに任せようかな~」という呟きが。。。

?? こっちに振られるなと思ったので
Google先生に、すぐさま聞いてみました。

「100日のお祝い」「お食い初め」「鯛の塩焼き」「内臓の処理」「鯛のさばき方」「そのまま焼ける」「気にしない」
などのキーワードで検索!

結果、鯛は鱗をしっかりとり、エラを外して、内臓を取り除き、血合いを処理する。そして、塩を振りしばらく置いてから焼く。
という、なかなかの難易度。

生協から買ってきた鯛は、しっかり鱗もついているし、内臓も収まっている。
 ド━━━(゚ロ゚;)━━ン!!

主婦の方々の、ブログなんかを見ると「鯛は、処理が大変だから買ったお店で処理をお願いするのがポイント」的なことが書いてある。
  Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
今さら遅いっすよ。奥様は、RYUMA(3ヶ月)に「お魚はおとさんだねー」なんて言ってる。

もう一度、Google先生に質問をし、鯛のさばき方を学ぶ。
ふむふむ

1 鱗(うろこ)をとる。
2 エラを外す。
3 内臓を取る。
4 血合いを取り除く。
5 塩を振る。
6 焼く

いきなりつまずいたのは、鱗をとる。
どうやら、鱗取りの機具があるらしいんだけど、当然我が家にはありません。魚をさばくなんて、秋刀魚ぐらいだし。

さらに調べると、ゴムべらを使うと、鱗がはじけ飛ばなくて上手にとれるらしい。ゴムべらはあった!

まぁ、そこから鱗を取り、エラを外し、内臓を取り除きました!
頑張った、お父さん。
グッ!! ( ̄ε ̄〃)b

こういうのは、やっぱり自分たちで苦労して(奥さんは、初めてのお赤飯に挑戦。)やるからこそ、意味があるのかも。

子どもも、産まれて3ヶ月だけど。
おいらも、お父さんになってまだ3ヶ月の新米パパですから~。

でも、無事に「お食い初め」を終えることができて良かったです。

育児に関する詳細はこっち!

2010年12月22日水曜日

取りあえず、修論を書き終えた! 祝

詳細は、後日ということで
これから大学へ行き、手直しをして提出。
取りあえず、一段落。
ふぃー

2010年12月21日火曜日

修論締め切り間近!というか、明日です。

いよいよ、提出期限がきました。
明日休みを取って、大学へ提出しに行きます。

取りあえず、ひとつの区切りということで。

いやー、修士論文を書く課程で、様々なコンピテンシー
の必要性を感じました。

詳細は、また後日。
取りあえず、最後のひとがんばりで仕上げよう!!!

では。

2010年12月18日土曜日

今日はこれが食べたい!って思ってたのに食べられなかった時の話

今日はお給料日前ですが「お寿司」が食べたいという話になり、回転寿司へ行きお持ち帰りをしてこようと、雪の降る寒い中、町内の寿司屋へ向かったのですが、、、

交差点の角にある、回転寿司屋さん。
あれ、ずいぶん暗いような。。。やな予感 → そして的中。
なぜか、休業!!。(((( ;゚Д゚)))) 
おーい、土曜日だよー。かき入れ時だよ~!!!なぜだー!
と叫びましたが、やっていないものはやっていない。。。

でも、もうお寿司を食べる気分は止められないのです。
胃さんも、「寿司で予約入っちゃってるよ!」って怒ってますし

しかたなく、スーパーでお刺身セットを買ってきて
家で、生チラシを作ることにしました。

おかげで、予算の半分ですみましたが
暗いお店を交差点の反対からみたときは、ほんとショックでした。

でも、おかげでタチの味噌汁も食べられたから良かったことにしよう!

こんな時間に起きている人はおいらだけ。

一人深夜にパソコンに向かって、締め切りに追われている論文なんてのを書いていると「こんな時間に、こんな事やっているのは自分だけ。。。」なんて気持ちになってきます。(横の部屋で、奥様と愚息リュッピーが寝息をたてていますが)

目も”しぱしぱ”してくるし、肩もぎゅーーっとなってきます。

少し休憩と思い、ツイターでもみてみる。(← ダメ人間のパターン)
いつもは、遅くまでつぶやいている研究者の方々も今日は12時前に沈黙の様子。
なんだか寂しくなったので、「修論」「締め切り」でツイートを検索すると、いましたお仲間が!!

♪♪♪
テンションとモチベーションが少しあがった。
締め切りまでの時間が少し減った。
眼精疲労がひどくなった。
眠気が少し覚めた。
緊張感が舞い戻ってきた。

さ、がんばろう。

2010年12月16日木曜日

修論提出まであと、5日となったわけで。。。

いよいよ、差し迫ってきた感がビシビシ来ている今日この頃のはずなのに、こうして独り言を書いている。。。

さっき、再起動(自分が)したばかりなので、ウォーミングアップということでブログ更新。

北国の冬は寒いので、暖かいクリームシチューや暖かいココアがとても身にしみるのですが、我が家の飲み物は、麦茶! 12月17日になっていても麦茶!
まぁ、授乳中の奥様のカフェインレスドリンクですのでいいのですが、真冬の麦茶は気分的にちょっと。。。

と思ったので、ホット麦茶で呑んでます。(呑んでると書くと、熱燗なんかが呑みたくなる)
レンジでチンして、ホット麦茶。

昨日の極太ポッキーも、ホット麦茶を飲みながら食べてました。

さてさて、もうひとがんばりしよう!

今、「提出期限が一週間延びますように!」と心の中でサンタに
頼んでみましたが、まぁ 現実逃避はこれくらいにして

地方教育行政の分権改革について、論証するかなー!

哀しいポッキー

エネルギー補給に、甘いものを食べようと思ったんだけど、チョコが溶けて全部くっついてしまった。 

極細のポッキーがすっかり、極太のポッキーへと。。。 この細いポッキーの食感が良いのに~

2010年12月15日水曜日

足にぎメソッド (夜泣き対策委員会)

最近、寝付きが悪くてぐずぐず泣いちゃう我が子(RYUMA)です。
おとさんも、論文書かなくちゃいけないので泣きたいし、おかさんも、寝不足でかわいそう。いつも、泣き止まないときは色々試しています。

1 真っ暗メソッド ~ 初期の対策でした。単に部屋をまーっくらにして「もう寝る時間なんだよー」とつぶやく。 効果 C

2 寝たふりメソッド ~ 真っ暗にしても泣くので、少し明るくして顔をみえるようにしてみた。そして、目をあけては閉じ、あけては閉じを繰り返し、眠気誘発を狙う。RYUMAは明るい方が、よく寝てくれた。 効果 B

3 足にぎメソッド ~ これが、最近(生後2ヶ月)対策。泣き始めたら、足の裏をにぎにぎするだけでピタッと泣き止みます。 効果 A
  しかし、にぎるのを止めると泣き出すことが多い。 っと、また泣き始めたのでやってきます。 持続性 B



 

先週打ってきたインフルエンザワクチンについて

ちょうど、先週インフルエンザワクチンを打ってきたレポートを
書きましたが、今日はその後の経過について。

どれだけ痛かったかは、http://watanabe-lab.blogspot.com/2010/12/blog-post_08.html
をみてみてください!

注射の痛みは、なかったのですが打った次の日くらいから、打った箇所がじゃっかん腫れて、痛みが出てきました。まぁ、看護師さんからもそういう説明だったからしょうがないかなーと思っていたのですが、なにかの拍子で腕をぶつけてからみょーに痛くなって、服を着るときも気をつける日々を送ってました。

奥さんの方は、「ぜーんぜん痛くないよ?気のせいじゃない?大げさなんだってー!」
という冷たいお言葉で終了。

自分は、ちょっとだるいと「あれ?ワクチンの影響?」「修論が進まないと、あれ?ワクチンのせい?」と気にしてました。
※注 ワクチンの副作用で修論が進まなくなることは無いらしい。


と、ワクチンに怯える日々が続きましたが、一週間経過したのでそろそろビビリ期間の終了を宣言したいと思います。

2010年12月14日火曜日

タオル抱っこ作戦

 最近寝付きが悪い我が子RYUMA(2ヶ月)は、この時間になってもなかなか泣き止みません。
 最近は”育メン”トレーニングとして、抱っこしながらのスクワット、踵上げをやりながら寝かせ付けてます。
 足が、生まれたての子鹿のようにガクガクするまで抱っこして、ようやく目が閉じ、ゆーっくりゆーっくりベッドへ運び、そっと布団を掛け、さー。。。。と思ったときに、「ぎゃーーー」っと泣かれる瞬間。
体の力とやる気が全て床へ流れ出る気持ちになります。

なんとか、上手く寝かせ付ける方法は無いものかとネットを漂流していたら(修論書けよ!)、抱っこした赤ちゃんが布団に寝たとたん泣くのは、布団が冷たいからでその温度差で起きるらしく、それを防ぐには
 タオルにくるんで抱っこして、そのまま布団に寝かせると泣きづらい!

という情報をゲット!
さっそく、奥さんと試してみたらなかなか効果有り。

今日も、このタオル抱っこ作戦が成功!
しかし、鼻がつまったらしく30分で起床。

んで、ブログ更新。
ふうー、 腕もパンパンやー。

修士論文提出まで10日を切ったわけで、、、

本格的にどきどきが止らなくなってくる。
提出期限は、どんどん迫ってくる。

直進の院生だと、睡眠時間も極限まで削り、朝からずーっと取りかかれるのだろが、社会人院生はそれができない。

第一優先順位はどうしても仕事になる。
まぁ、当たり前の話なんだけど期限直前になるとけっこう辛い。

しかし、これくらいを乗り超えられる気力と能力がなければ、修士以上には進めますまい。
あ、実は後期博士課程も密かに狙っています。

指導教官にもまだ言ってませんが。

取りあえず、修論を書き上げてそれで判定してもらおうと思ってます。

もし、GOがでたら
一年語学の勉強をしながら、修論をまとめて学会へ提出したいな。

まぁ、夢です。

でも、仕事をしながらこんな夢が見られるのはほんと幸せです。

結婚をして、子どもも9月に産まれたばかりなので、自分の”やりたいこと”だけでは物事が進みませんが、必ず渡りに船的な出来事が起こると信じ、自分の道を進もう。

はぁー、ブログ更新なんてしてるひまちゃうでー。
ほんま!

まるまる1章残っとるがなー
頑張れ、俺。

2010年12月11日土曜日

ぎゃん泣きされて、眠れぬ夜があったとしても

だけど

抱っこして泣き止んだわが子が

まっすぐな瞳で じっとこちらを見つめている

小さい手で、でも力強く、僕のシャツをつかんでいる

そんな姿をみると、思わず涙がでそうになる

僕たちのところに来てくれてありがとう

2010年12月10日金曜日

寒い時期の味噌汁は体が温まるわけで、、、

連日、AM2:00~3:00に寝てAM7:00起床という生活に疲れ、今回は24:00に寝てAM3:30に起床しました。

社会人大学院生は、朝型に切り替えると効率的に勉強を進めることができるとおもいます(自分の経験上)。大学院受験のための勉強も、ずっと朝型でやりました。
どうしても仕事から帰ってくると、気持ちの切り替えができないときが多く、それとやっぱり疲れがどっとでますよね、夜は。

そこで、帰宅後食事しリラックスしたら23時位には寝てしまって、朝4時頃起きる。という生活を送っていました。


夏はいいんですけどね、この時期(秋~冬)は暗いし寒いしなかなか布団からでてくることが難しいです。

今は、ケツに火がつきぼーぼー状態なので、危機感からすんなり起床。

しかし、体も部屋も冷えて寒いので、小休憩がてらお味噌汁を飲みながらのブログ更新です。

ショウガを入れたジャガイモの味噌汁は(昨日の残り)、体を温めるには十分な即効性がありました。

ささ、引き続き頑張ろう!

2010年12月9日木曜日

連日の午前様

同じ午前様でも、飲み会での午前様じゃないという点では、体には優しい。
しかし、精神的にはきつい。
だけど、書いてて楽しいからいいんだけどね~。 修士論文は、これからの研究生活への精神的筋トレだと思い頑張ろう!

修論を書いた者だけが見える世界があるらしい。

でも、修論提出できなかった場合。。。 研究者の卵は、孵化することなく終ってしまう。

それだけは、避けたい。
せめて、孵化してピヨピヨしたい。

2010年12月8日水曜日

今年のインフルエンザワクチンの傾向と対策。

インフルエンザの予防接種を打ってきました。

今まで、なーんとなく避けてきましたが、子どもができたことで
行こうと決意しました。
初めてとか、久しぶりというのは緊張するもので、ちょっとドキドキ
しながら病院へ行ってきました。

はじめていく病院だったので、受付で手続きをする。
まず、住所、氏名、年齢、電話番号等を記入し提出する。

しばしご歓談。

診察カードを渡されて、内科の窓口へ。
ものすごーい待ち人の数。

窓口へ行くと、2時間は待つかもしれませんとのこと。。。Oh no。。。
個人病院へ行こうか迷っていたら、「予約して一度帰られますか?」と聞かれたので
もちろん帰ってきました。

んで、修論書いたり文献読んだりして予約の時間まで待つ。

ちょっとくらい遅れていこうと思い、予約の時間に家を出発(病院までは、車で3分)。

再び病院の窓口へ行くが、もう少しお待ちくださいと言われる。しかし、さっきにくらべるとだいぶ人も減ってきて、窓口に来る人も減っている様子。

イスに腰をかけて、しばらく待つ。  待つこと30分。
ようやく名前が呼ばれる。
看護師さんが「診察室前でお待ちく、、、あ 問診票書いてないんですね!?あー、すぐ書いてください!!!」 
だって。
俺のせいじゃないし、早く言ってよ~。
と思いながら、書いていると「あー、体温図ってます?」って
図ってませんよ~
さっきから、目の前のイスに座ってたじゃない~。

「こういうのが、時間の無駄だし、混む原因なんだよ!!! どんだけ待ってると思うんだ。」
と心の中でつぶやいてみました。

ワクチン接種の前に、お医者さんの問診が必要ということで診察室へ。
「院長」と名札に書いてあったので、院長先生なのでしょう。
あなたのお話も長いんですよ。
色白は皮膚が弱く、兄弟は喘息もちであることが多いとか。
僕の奥さんや、子どもの話は今はいいんじゃないかなー
後ろの看護師さんも、困った顔で先生の後頭部みてますよ~。と思いつつ、話を聞く。

んで、ようやく注射か?
とおもいきや、「では注射室の前でお待ちください。」といわれ、院長先生との雑談の
為にTシャツになった僕は、服を抱え診察室から注射室へ移動。

あー、長いね。

いくら病院が暖かいといっても、Tシャツ姿は浮きまくってて、でもそういう指示だったから
注射室の前でうろうろするも呼ばれず。

また、しばし待ち時間。

注射の痛みを想像しつつ、さすがに寒くなってきたので上着を着た頃、ようやく呼ばれました。

筋肉注射なんて、久しぶりだったから痛みはどんなもんだべー。
と思っていたら。

?終了?ですか?

っていうくらい、本当に痛くなかったです。どれくらいだったかなー
髪の毛を一本抜くよりも、痛くなかったかもしれません。まぢで

んで、そそくさと家に帰り奥さんとバトンタッチしました。

インフルエンザワクチンの料金は。

3,600円でした。
初診料とかはかかりませんでした。

この値段、地域によって違うみたいで札幌はもう少し安かったと思います。

インフルエンザ脳症とかも怖いので、お子さんがいる方はぜひお勧めします。

2010年12月7日火曜日

社会人大学院生の辛いところ、それは時間確保。

いつも頭を悩ますのは、時間をいかに確保するかということです。
仕事をしながらの研究生活は本当にこの部分が肝になります。
時間といっても単純に、○時間研究に充てれると思ってもそうはいかないものでした。論文を書くにはまとまった時間が必要で平日はなかなか難しい。さらに文系の場合ある程度の文献を読みこなしていかなければ先行研究との接続性も確保できません。

文献を読むことも、論文を書くこともどちらも集中が必要で、仕事から帰ってきてビールを2缶以上やっつけてしまうと、なかなか研究を進めることができませんでした。
呑みたい気持ちを抑えて、呑んでも1缶で我慢しながらやってきました!

と、子育て。

もちろん、子どもがいることでやる気もわきましたが、現実問題としてどうしても時間が割かれてしまう。
奥さんと二人で育てている以上、奥さんにまかせっきりにもできません。

仕事から帰宅、まず子どもと一緒にお風呂。これがかなり体力消耗します!
毎日お風呂です。シャワーで済ませていたのが、毎日湯船にお湯を張りお風呂に入っています。
これって、すごい。 こんな日々、一人暮らしを始めて15年経ちますが初めてです。

それから、ご飯を食べるが食べてる途中でも子どもは容赦ありません。
眠くて泣き、おしっこしては泣き、UNKをしては泣きで食事も中断しながら。

食後は、奥さんがおむつの選択をし、おいらが食器を洗ったり(毎日じゃないけど)。
んで、一休み。
ここから就寝までが論文作成の時間になるのですが、まぁー ぐったりきてる日が多いです。

最後の力を振り絞って、寝るまでやる日もありますが、修士への試験勉強期間も含め
実は朝型学習をやってきました。

続きはまた次回。

おーっと、赤ちゃんが泣いてるぜ! では

2010年12月4日土曜日

育メン日記

子どもが産まれて2ヶ月が経過しました。
今までの生活が、いかに自分中心にできたか。また、子どもが産まれたら子ども中心に為らざるを得ないかがよーくわかりました。

これって、聞いているのと体験するのではやっぱり違って、色々試行錯誤しながらやっています。

子どもが産まれてできなくなったこと。
外食や温泉に行くなど、外でのイベントが難しくなった。

3ヶ月くらいまでは、あまり外に連れ出さない方が良いという赤ちゃん情報や、ちょうど季節も秋から冬に変る寒い時期ということで、さらに外出を控えています。

さらに、買い物もどちらかが子守をしながらなので、二人で買い物に行くことが無くなった。

家で子どもと二人でいる奥様にとって、買い物など外へ出る機会はストレス解消に
なるようでなるべく行ける機会を作るようにしています。

あと、奥様の最近の流行は出前をとる!
ラーメンとかピザとか。

分るんだよなー。
自分でいっつもご飯を作っていると、他の味を食べたくなるんだよね-。
ということで、外食ができなくなったかわりに出前ご飯と、土日はお父さんがなるべくご飯を作るようにしています。
もともと料理するのは趣味なので、修論のストレス解消に料理しています。

男の料理は、やるだけやって片付けをしない!という
悪評が高いですが、奥様の負担減のためやっているので、キチンと片付けまでをワンセットでやっています。

子どもがぐずってなかなか寝なくて、奥様は「もう寝る!」と寝てしまったので子どもを抱っこし、30分格闘のうえ寝かせ付け完了しました。

さ、みんな寝たし
修論頑張ろう!!!

2010年11月30日火曜日

修論の締め切りがどんどん迫ってくる!ワオ

明日から12月。修論提出まであと22日。
仕事をしながらの論文執筆は、頭の切り替えと体力が相当必要となります。
仕事で疲れて帰り、ご飯を食べそこから論文を書く。

最近じゃあ、子育ても加わるのでなっかなかのシンドサデス。

気力だけじゃ乗り越えられないときも多々あります。

自分のモチベーションの上げ方も知ってなければなりません。

さー、ひと草したから
また書くかな。

これが、モチベーションをあげる一つの方法。
The WEB独り言。

2010年11月28日日曜日

アウトプットの方法

論文を書くときなど、アウトプットの方法についてはまだまだ勉強しなければいけないんだけど、取りあえず今の段階で注意していること。

仕事をしながら大学院で学ぶということは、いうまでもなく時間をいかに有効に使うかということになる。

文献を読み進めることで、基礎的な学習も必要となるが、そこに嵌ってしまっては時間がいくらあっても足りなくなる。

そこで、アウトプット(論文)に必要な重要文献はしっかり読むとして、その他は「どの文献に」「何が書かれているか」をざっくりおさえておく。

ざっくりの方法は、誰が書いているかをプロフィールなどからチェックし、何が書かれているかを目次を見てチェックする。
気になった点(アウトプットに使えそうな箇所)を軽く読んでみて、ページの端を折っておく。

ここまでやったら、次ぎにいく。

この繰り返しで、大量の文献を処理することができます。

ポイントは、アウトプットする内容をイメージしながらインプットすることだと思います。

2010年11月27日土曜日

家族サービスも大事だね。

修士論文も書かなくちゃいけないのですが、休みの日は買い物と日頃家にいる奥さんのストレス解消に外出です。子どもは車でスヤスヤ寝ていました。子供が産まれてから、今まで気楽にできていたこと「買い物」「外食」「旅行」などがとたんに難しくなりました。 買い物をするだけで、けっこう精一杯です。

2010年11月10日水曜日

アウトプットの技術と作法

社会人大学院生として、3年目を迎え必死に修論を書いていますが、3年間を振り返って反省を少し。
法学→教育学 と大学院に入るときに専門が変ったため、学術的基礎に疎いと思いインプットを頑張り、みんなに追いつこうとしてきましたが、まあ無駄ではなかったけど本当はアウトプットを意識してインプットする必要があったと、ここに来て実感しました。

結局研究者として必要なのは、アウトプットをいかに体系的理論的に行えるかという点が重要だと思います。

社会人から大学院へ進みたい人は、受験前の準備からそこらへんを意識すると良いのではないかと思います。

限りある時間内で、クオリティーの高い論文を作成することはけっこう大変です(自分の能力不足もあります)。物理的な時間が限られているので、仕事+研究+睡眠=24時間 をどのように割り振るか、どのようにマネジメントしていくかは、難しいです。

僕はさらに、仕事+研究+睡眠+子育て=24h になったので、益々厳しくなってきました。

しかし、前向きに考えてこういう生活に切り替えました。

仕事から帰宅
一緒にお風呂
ご飯(ここまでで、なんとか21時)

で、修論執筆(~24時) 
起床 4:30(子どもの起床に合わせて)
そこから、出勤まで修論執筆


朝ご飯は、しっかり食べて気合いを入れて仕事に向かいます。

今年で33歳ですが、まだいける!
と自分に言い聞かせて、頑張っています。

2010年11月8日月曜日

修士論文提出期限まであと、、、、

いやー、この時間にブログ更新とは、現実逃避も甚だしい。。。やらなきゃいけないけど、頭が鈍ってきた。今は、前回調査に行った県を記述しています。どのように論文としてまとめていくかは、料理に通じるものがあります。いくら新鮮で美味しい食材があっても、それをどう調理するかで大きく味が変るように。同じ対象をみても、どのように抽出し概念化していくかが、研究者の腕の見せ所ではないだろうかと思う、研究者の卵のおいらです。

はぁ、卵のまま孵化しなかったらどないしよー


子ども(0歳1ヶ月)との生活は、毎日楽しくもあり、大変でもあります。

仕事から帰ってくると、料理を作っている奥さんの代わりに、まず子どもをあやす。そして、お風呂に入れる準備をし、入浴。風呂上がりには、授乳が待っているので、奥さんとバトンタッチで料理の続きを行い、授乳終了とともに、我々の食事。

その間にも、おしっこやらう○ちやらで、落ち着く暇も無く時間が過ぎ去っていきます。

子育ては、何よりも実質的な体力が必要なことがよく分りました。
まぁ、現在はまだ4kgですが、4kのおもりを持ちながらうろうろしているんだから、腕も肩も腰もがったがたです。 でも、まだまだ重くなっていくんだよなー。

成長はゆっくりでいいよ! 息子よ

2010年10月27日水曜日

段々形になってきた修士論文

へへへー。論文を書きながらにやけてしまうって、ほんと気持ち悪っ!と思いつつも、先週の調査をまとめながら第3章の構成を考えています。
 ノートに理論的に破綻しないように、注意深く全体像を考えながら組み立てていく。昔作ったプラモデルよりも、ずっと楽しい。プラモは誰かが作った設計図と部品を組み立てていくが、論文は設計図も自分で作りながら部品を作っていき、形にしていく。部品も作ったり、壊したり、試行錯誤しながら組み立てていく。
 
 しかし、いつも不安がつきまとう。

 これでいいのか?このまま進んでいいのか?徒労をおこなっているんじゃないか?
 
 そんな不安を打ち消すには、考えて、書いて、進むしかないんだ。

 仕事をしながら、大学院生として修士論文を書くことは、けっこう大変だと思うけど、「ハード ファン」だと思って頑張るしかない。頑張れるときに頑張るしかない!
 よし! やるぞー

2010年10月26日火曜日

初の単独調査終了

先週、教育委員会への調査を行いました。
初めての単独調査で緊張しました。しかし、得たものも多かったです。本当に
後はこれをまとめる作業がまっています。今回の調査は今までの研究の裏取りというか、実体の確認だったのでインタビューなども直接的には扱わないことになると思う
のですが、その分まとめが重要になってきます。

インタビューは、事前に質問事項を先方に送って、当日聞き取りを行いました。事前に、初インタビューに備えてインタビュー術! (講談社現代新書) を読んで挑みました!
が、しかし。。。
そんなに上手くいくはずは無いですよね。
特に、質問事項の話の流れについて失敗したなーと思いました。
ひとつひとつの質問というのは、単独だけれども他の事項と関連していて、順番が前後してしまったり、飛ばして聞いてしまったり。質問事項は、流れと派生する質問に十分注意を払わなければいけないことに気が付きました。
先の本のP45~にもインタビュー時の質問状の書き方が書いてました。参考にしていたんだけど、やっぱり実際にインタビューしてから読むと、んー。

読み直す価値ありですね。勉強し直します
次の調査にむけて!!!

2010年8月19日木曜日

インタビュー調査

修論のアウトプットにブログを始めましたが、なかなか習慣化せず久々のエントリーです。
先日、修士論文の中間発表があり、他の研究室の教授からいくつかの質疑を受けました。自分の実感では、好意的な反応だったと思います。

専門は、教育行政ですが学校経営の分野と重なる領域の研究なので、そのあたりも今後どうするか聞かれました。

難しい部分でもあり、そこに重きを置いていくと自分の軸足がずれて行ってしまう恐れが多分にあるので、出来る範囲でカバーしようと思います。

で、今回は
ある県の教育委員会と県立学校に調査へ行くのですが、その時のインタビューをどうするかという問題です。

指導教官からは、
ヒアリングのためのしっかりした質問事項を作ってください。

との指示がありました。

インタビュー(面接法)は、島崎哲彦『社会調査の実際―統計調査の方法とデータの分析』学文社によると、インタビューは定性的手法(他には、定量的手法)に分類されます。
この、定性的手法は、質的構造の解明を目指す者で、事例研究の結果から可能であるのは、普遍的傾向の推論であるとされます。

定性的手法は、さらに観察法と面接法に分類され、面接法に分類されるインタビューにより、対象の構造解明を目的とします(P12)。

今回の県教委等への調査は、質問や選択肢を事前に用意して、それに従い資料の提供を受けたり、面接を行う指示的面接(P13)になりますが、その質問や選択肢を十分考えなければいけないというのが、指導教官の指示でした。

地方教育行政(県教委)が行った、行政改革(予算執行に係る行政手続きの改革)が学校現場にどのような影響を及ぼしているか、また、どのような要因でその行革が行われたかを、調査しなければいけません。

核心に迫るために、今まで収集した資料を再度見直す事にします。

仕事をしながらの論文は、体力的にもなかなかしんどいです。
今年で33歳。
十年後の自分が、今をみたら
きっと、まだまだいけるやーーん。
体力だって、一番あるときだー!!!って叱咤するでしょう

はい。がんばります

2010年7月8日木曜日

明日は友の結婚式

三十三歳にもなると、結婚式のピークも二つくらい超えましたが、明日は久々友の結婚式です。
彼とは、高校三年間を一緒に過した仲間です。彼は大学卒業後、大企業に勤めるが、飲食店を起業し脱サラ。
彼のすごいところは、サラリーマンをしながら自宅で居酒屋を始め、その後、独学でスープカレーを創り、現在札幌を代表するスープカレー店の店長になってます。

人は様々な理由をつけて、新しい事を出来ない自分にいい訳をします。
忙しいから、お金が無いから、知識が無いから
などなど、、、
しかし、彼をみてるとそんな事は単なる言い訳にすぎない、ほんとうにやる気があればなんでもできる!
と思わされる。
同級生だから、どこかライバル心もあるだろうし、たまにしか会えないけど
会う時には、愚痴ではなく、
自分がどれだけ頑張ってるかを言い合いたいと思う。

そんな彼を、明日は大いに祝福したいです。

そして、多いに刺激を受けてきたいと思います。
あー、久しぶりに会う連中もいるから楽しみだー。

2010年6月14日月曜日

修士論文のタイトル決め

今月、修論検討会が予定されており
今年提出予定の修士論文について、研究グループのみんなに
見て頂く日がやってきます。

論文計画を発表し、修論のタイトルを決め6月中に提出する
ことになります。

社会人院生としてやってきましたが、論文のタイトルについて
そんなに重要だと思っていなかったのですが、、、(やばいよね)

東大の中原先生のブログをみて
http://www.nakahara-lab.net/blog/2010/06/

「研究の魅せ方」の重要さに、今になって気が付きました (汗)
タイトルをみて、きちんと研究の内容が分り、その内容を読みたくなり
読みながらタイトルに嘘偽りがなかったと思わすことが出来る。

そんなタイトルを付けなくちゃいけないんだけど、、、

自分の研究は、教育行政と教育経営に関わる分野になるんだけど
(なっていると思うんだけど)

「公教育の行政による制度改革がもたらす学校経営の変移に関する研究」
であったり、
「学校裁量権の拡大による学校経営の変移に関する研究」
のような

きちんと研究の内容を表すタイトルを考えないと。。。

こういう講義って大学院でも無いから、独学や指導教官からのアドバイス
でなんとかしないといけないという、なかなか難しい問題です。。。

仕事だったら簡単なんだけどね~。
タイトルよりも、中身が大事で(論文もそうだけど)タイトルに
注意を払う事なんてほとんどなかったからな~

タイトル決めは最後になるかもしれないけど、明日は朝から
論文頑張ろう!っと

2010年6月8日火曜日

走ってみた

 久しぶりに走ってみて、これからなるべく走ろうと
 思った。
 仕事終ってからだから、ちょっと遅いし、暗いし
 腹も減ってたけど、もう体が軽く痛いけど、

 でも、すっきりした。

 走ると色々かんがえが浮かんだり、消えたり。

 今日は、自分の伸び代(のびしろ)について 

 だいたいの人は、義務教育を受け、高校等を経由して
 社会人となり、仕事をすることになる。

 小学校1年生から高校3年生までで12年間。
 大学へ進学すると16年間は、昼間勉強、土日休み。
 という生活を送ることになる。

 んで、就職すると
 勉強していた時間が、仕事になり
 約40年間仕事と休みを繰り返すことになる。

 人生の大半は、仕事と勉強に多くの時間を割くことに
 なるから、当然その環境の中で成長したり、様々なことを学ぶ
 ことになる。

 
 車に乗ることで、人間の機能を拡張して早く移動することが
 可能になるように

 会社に勤めることで、個人の能力を拡張した行動が可能になる。
 可能になっている。
 ということを考えてみた。

 会社に所属することで、個人として動かすことの出来ないような
 金額の取引を行ったり、沢山の人を動かしてみたり

 会社という巨大ロボに乗っていることで、個人では出来ない経験を
 沢山積むことも可能になっている。

 最初は、巨大ロボの指しか動かせなかったとしても
 勤務年数を経る毎に、腕、脚とどんどん動かせる範囲が広くなったり
 思い通りに動かせるようになったりしていくと思う。

 きっと多くの人はそういうキャリアパスを構築していく。

 経営者は、まさしく巨大ロボの司令塔!
 遠い先を見通して、手脚と協働してロボを目的地へ移動したり
 ロボで社会貢献を行ったりする。

 しかし、だんだんロボが自分で自分がロボで、、、
 と区別がつかなくなっていく
 それは嫌だな~と走りながら思った。

 ロボがいかに大きくても、ロボをいかに自由に操作できても
 それは会社や組織というロボであり、一個人が凄くなったわけでもない。

 車のアクセルを踏めば、時速100kで移動できても
 車から降りれば、時速4~5kの世界だ。 
 しかも、年とともに個人の能力が逓減していくことは避けられない。

 そんなことを考えていたら、自分の伸び代、自分自身の成長って
 意識しないとどんどん落ちていくのでは。
 何かに挑戦したり、苦労をしないと!と思ったんだけど、これが
 難しい。

 日々、苦労をしたり、努力をしたり、新しいことに挑戦していると
 意識できるものは、ほとんどロボ(仕事)でやっていることだった。

 ロボから降りた自分は、何を苦労しているのだろう。
 何に挑戦しているのだろう。

 やりたくないことを、昔以上に避けてはいないだろうか。
 
 日常生活、苦労や面倒ごとを遠ざけていないだろうか。

 本気で楽しむために汗をかいているだろうか。

 自分とは違う世界に飛び込んでいこうとしているだろうか。

 20代前半までは、無意識に出来ていたいた事が、出来てないと思った。

 
 ロボ生活にどっぷり浸かっていた。

 そんなことを思った、今日この頃でした。


ー蛇足ー

 そうだ、会社って 法人っていうけど

 wikiによると
 法人とは、生物学的にヒトである自然人ではないが、法律の規定により「人」として権利能力を付与されたものをいうんだって。

 
 ということは、ロボよりも
 
 人造人間って感じかな。

 まぁ、蛇足でした。

2010年6月1日火曜日

なんか、ITの進歩が凄すぎて上手く説明できない

今日は、職場が休業日のためゆっくりしています。
 昨日から風邪気味だったのに、仕事もなかなか帰れず
 ご飯を食べたのも10時過ぎでした。

 なのに、朝もいつもどおり目が覚めて、体調も少し良くなったので
 部屋を掃除。

 音楽でも聴きながら片付けようかなーと思ったとき、そうだPCに
 曲を入れているから、それで聴こう!でも大きな音で聴くには
 パソコンのスピーカーじゃなーと思い、パソコンのヘッドフォン
 用の端子と、ステレオの外部入力を接続。千円もしないコードです。
 ステレオミニプラグ-ステレオミニプラグ(2m)


 パソコンで音楽を聴いたり、CDを作ったりするのはappleのitune(無料)を使って
 います。

 使っているパソコンは、仕事で必要にり平成13年に買ったちょい古パソコン。
 
 それでも、音楽を聴くくらいならちゃんと動いています。

 で、無事音楽がステレオから流れてきて、さぁ片付けでもと思ったところ
 パソコンの画面に、iphoneでも操作できます。ってお勧め情報が表示
 されたので、へーそんなこともできるんだーなんて思って

 いそいそと、iphoneをもってきてパソコンと接続
 一個アプリをダウンロードして、起動すると
 おー! 確かに 再生・停止・早送り・巻き戻し・音量・選曲
 なんでもできるじゃないですかー。

 と、よくみると無線LANだとワイヤレスで操作できるー?

 まじ? とパソコンとiphoneの接続を外して、居間まで移動してみて
 操作すると、確かに!! 

 ステレオから流れる音楽が、別の部屋でも操作できる!!

 
 ほら、タイトルどおり なんだか上手く説明できないし 笑
 
 つか、こういうのちょっと好きな人しか共感できない。というか
 テレビとビデオの接続が上手くできない、女の子あたりには
 ほんとチンプンカンプンで何の興味ももてないと思います。
 
 んで、話は続くんだけど

 【パソコン1】 --- 【ステレオ】
    ↑    有線
無線 |
    ↓
  【iphone(リモコンとして)】
 
 てなかんじで接続してるんだけど、古いパソコンには
 アルバムは数枚しか入っていなくて、別のパソコンに
 はアルバム50枚位入っているわけで、その曲をなんとか
 聴けないかな~なんて思っていると
 パソコンのitunesにホームシェアリングって項目があって
 家の中のパソコン同士、曲を共有できるって書いてある。

 もうひとつの【パソコン2】は居間を挟んで別の部屋にある
 んだけど、無線LANでネットに繋がってるからできるかも!
 と思い、ちょっいちょいと数クリックするだけで

 古い方のパソコン【パソコン1】に、【パソコン2】の曲が全て
 表示されるようになった。

 ほんと自分の説明力の低さに、がっくりきますが、、、
 こんな風になりました。

【パソコン2】 500曲くらい入っている
    ↑
    |無線                      
    ↓
 【パソコン1】 --- 【ステレオ】
    ↑    有線
無線 |
    ↓
  【iphone(リモコンとして)】
 
  【パソコン1】【パソコン2】は別の部屋
  【ステレオ】の隣に、【パソコン1】

 んで、ポケットにiphoneを入れながら
 曲を飛ばしたり、他の曲を選んだりしながら
 片付けが出来る環境に!

 IT革命が凄いのか?
 アップル社が凄いのか?
 おいらの説明がへたなのか?
 とにかく、凄すぎて上手く説明できない状態で
 音楽を聴いています。
 


 5年後くらいにはあたりまえになるのかなー?


 こういう事を、もっとさらっとできるようになるのが
 ipad(アイパッド)なんだろうなー。

2010年3月16日火曜日

参加型予算

1989年、ブラジルポルトアレグレ市で始まったらしい
市民参加型予算。

今まで、予算関係といえば裁量予算に注目していたが、こういう市民参加型のガバナンス改革も広くみていないと。

http://www.asahi.com/paper/editorial.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E6%B0%91%E5%8F%82%E5%8A%A0%E5%9E%8B%E4%BA%88%E7%AE%97

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&client=firefox&hs=GJe&rlz=1R1GGGL_ja___JP345&q=%E5%8F%82%E5%8A%A0%E5%9E%8B%E4%BA%88%E7%AE%97&start=10&sa=N

http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/d/pb.htm